2010年5月19日水曜日

MacBookPro 13インチを購入。

今年の2月から山荘にドコモの電波が入るようになって数ヶ月。
ソフトバンクは全く電波の入らない、山荘。
彼女がこっちにいないときは毎日のように鉾立峠まで走って電波を取りに行った日々…

プライスレス。

久しぶりにブログを書くとくだらないことしか浮かばない自分が恥ずかしい。

とりあえず、そのドコモの電波の恩恵を受けようと色々考えた。
ドコモに機種変→iPhoneというデバイスの良さを熟知しているため却下。
ドコモに新規契約→そもそもドコモというキャリア自体、保守的で政治で言う自民党みたいなイメージが強く、嫌いなため却下。
ドコモのデータ通信をPCもってきて利用する→う〜ん…

悩みに悩んだあげく、ネットブックを買うことに。
なんとドコモのデータ通信契約とPCを同時に買うと3万円引きと言うことが判明。
といっても、さすがに今はiPadの影響もあってか次第に廃れてきたが、ネットブックは機種が豊富。
デュアルコアが良いだの、メモリは多い方が良いだの。
またwindows7のあれが良いだの悪いだの。
いろんな機種を見てきたがあることに気づいた。

俺は家にいるときよりも山小屋にいるときの方が永い。

ということは、これから買うPCはサブ機としてしか考えて無かったが、どちらかというとメイン機的な使い方になる。
それならば写真ももちろん画像編集するし、映像も編集できるだけのスペックはあった方があとあと後悔しなくて済む。

っと、言うことでDVDドライブもバッチリついてるMacBook Pro 13inchを同時契約で3万円引きで購入。
時期的にもマイナーチェンジされたばかりだったし、単に欲しかっただけかも。

使い勝手はやはり良い。
家でもiMacを使ってるので慣れ親しんでるせいもあるが、使ってて気持ちが良い。
ほんと小さなことなんだけどSDカードスロットが付いてるところが非常に利便性が高くてお気に入り。


お気に入りのステッカーもペタペタ貼り付けて、あこがれの山小屋デジタルライフを楽しんでおるところです。
MacBook Pro 13inch (close)
MacBook Pro 13inch (open)

2010年5月13日木曜日

くじゅうテント泊

寝坊!もう毎回だ。
でも今日行かないと、もうあまり休暇の日にちも残っていないので無理矢理にでも九重に向かう。途中、産休中の従業員の家に寄ってお土産渡したりしていると長者原に着いたのは11時半頃になってしまった。

_DSC2998 _DSC3000
車を置いて、おにぎり2つ食べて11:50いざ出発。

今回の登山は一緒に働いている彼女が九重を制覇したい!っと言い出したのがキッカケ。僕は九重のほとんどの道を歩いているが、彼女は全く。お客さんに登山道のことを聞かれても歩いたこと無いからわからないのが嫌だったみたいで、去年登った&歩いた道以外を登ることにする。去年は牧ノ戸から入って御池を通り、中岳まで行って、白口谷をおりて平治岳という行程だったのでできるだけその道以外を歩くことにした。ほんで選んだコースは長者原→すがもり越→北千里→久住分かれ→久住山→稲星山→白口岳→鉾立峠→坊ヶツルテント泊。二日目は大船山に登って雨ヶ池コースで長者原に下る予定。北千里から久住分かれ、久住山から稲星、そして白口岳をおりるというアップダウンづくしのコースだが、山に強い彼女ならなんとかいけるだろう。三俣山や星生山も行きたかったが、うちの社長がよく言うように「山は逃げません」また今度登ればいいや。

_DSC3003 _DSC3008 _DSC3001
すがもりコースの林道が終わり、登山道に入ると早速くじゅう特有のどろどろ登山道。ちょうどどこかの団体が清掃登山をした帰りみたいで20人くらいの人とすれ違った。ごくろうさまです。砂防ダムを横切り、すがもり越えに到着。後ろを見ると、飯田高原が一望できる。やまなみハイウェイの直線の道が、ちょうど硫黄山の谷間の方向に伸びていて面白かった。避難小屋で小休憩をいれる。九重を登ると毎回思うのだが水場が少ない。雨は大量に降って、夏場は水害が起こったりするほどなのに、安全で安心して利用できる水は法華院温泉山荘と坊ヶツルキャンプ場くらい。九重に登る際は最低でも1リットルくらいの水は持っていった方がいい。

R0015599 _DSC3011 _DSC3012
北千里に出て、久住分かれに行く急登方面に向かう。北千里のだだっ広い道は快晴で風が少し肌寒かったが気持ちが良かった。毎回おもうけど仮面ライダーが爆煙の中、バイクに乗って出てきそうな風景。過去に暴れん坊将軍のロケ地にもなったことがあるらしい。

R0015606 _DSC3016 _DSC3018
韓国人の団体とすれ違い、急登を登ること20分。久住分かれに到着。相変わらす、九重周辺のソフトバンクの電波状況が悪い。iPhoneが山で使えたら、地図情報アプリや、GPSなどかなり利便性が高くていいのになぁといつも思う。先日、ヤマケイJOYに「山で使えるiPhoneアプリ」なんて特集ページがあったが、山で使う前にほとんどの山に電波が届いていない。ソフトバンクもドコモみたいに積極的にアンテナを立ててもらいたいなぁ。

_DSC3024 _DSC3022 _DSC3025 _DSC3019
そんなこんなで久住山山頂に到着。この日は阿蘇や祖母山の方まで一望できて最高。先日の開山祭で新しく建て変わった山頂標識と記念撮影。僕は後発隊だったため久住山の取り替えは手伝ってないが、開山祭にやってきた久住を愛する沢山のお客さんが手伝ってくれたせいかブレもなくガッチリと建っていた。ありがたい。久住山のピークはほかの山と比べると形が奇妙で面白い。人間の鼻が横たわってるかのようにビヨーンと長いユーモラスな形をしている。個人的にはそこまで思い入れがあるわけではないしカッコいいとも思わないが色んな登山者が色んな思い出登ってくる九州を代表するピークだ。久住高原側から一度も見たことがないので、きっとあっち側からみると見事な山容をしているのだと思う。


すでに15時20分を回り、焦ってきたのでここからは少しペースを上げて行動。久住山の稜線を歩き、稲星山に向かう傾斜のきつい下り坂を歩く。ここのアップダウンはかなりしんどく高度を下げるのは良いが下げた分また登らないといけない結構しんどい道。稲星山にとりつくと今度は小砂利の歩きにくい上り坂になる。本州で言うと富士山、九州で言うと高千穂峰にも似た感じ。そこまではひどくないが足場が砂利のせいで滑りやすい。

R0015619 _DSC3030 _DSC3029
16時。稲星山の山頂。ここの山頂標識は自分が手伝った(山荘から担いでいった)標柱の一つ。ここに登る登山道と同じように小砂利だらけなので、標柱を建てたときはもろくて崩れそうな石ばかりで固定するのが大変だった。くじゅうの中では白口岳に次ぐ、最もマイナーというかめんどくさいというか。登山口から離れてるため人があまり寄りつかない山頂でもある。登るまでの道は傾斜があり、砂利があって滑りやすかったりして大変だが山頂に着くと草木が全くなく意外とのっぺりとした平坦な大地が広がっており、遠くから見る山容ももこっとしてなだらか。そんな不思議なところが好きで、自分の好きなくじゅうの山ランキングの上位に最近浮上してきた山だ。山というのはやはり、そこまで行く道のりだとか行程、山頂での思い出とか。結局は山頂そのものよりも付加的な要素が山の印象をかなり変える。山は形や、高さよりも思い出。そんな考え方ができるようになったのも山小屋で働き始めた最近のことだ。

_DSC3031
こんなことを言っておきながら山頂には10分も滞在せず、そそくさと稲星山の反対側の稜線を下り、白口岳へ。ココの道がくじゅうの中で一番好きな道。今回は稲星山側から白口岳に入ったが、もっと言うならば逆の白口岳側から稲星山の分岐までの道が大好き。景色を遮るものが無く膝元までの草木がすこし、自然にある石が人工的に作った石段のように歩幅にフィットする。反対側から来ると白口岳の急騰の後の緩やかな下り坂でほっと安心できる道。これぞ稜線歩きと言った感じか。そんな道を登るとこれまた僕の好きなくじゅうの山ランキング(笑)一位の白口岳がある。

_DSC3032 _DSC3037 R0015634
白口岳につくとほっと一息。ここから鉾立峠に下る今回の山行の中では最も難関な下りが最後に待ち構えているが、法華院はすぐ真下の方向にみえるし、見慣れた平治岳や大船山、立中山そして坊ヶツルが眼下に広がる。新しく建てた標柱もガッチリ決まっていたしひと安心。といっても日が暮れ始めている以上ゆっくりはしてられず、15分くらいの休憩をとり、出発。

_DSC3039
鉾立峠の方向に伸びるくじゅう中でもかなり急な道を下る。くじゅうを登りなれている人でも誰もが嫌がるこの道はただ傾斜がきついだけではない。雨が降るとドロドロ、晴れていてもツルツルな黒土がむきだしになっていて、くくりつけてあるロープが無いと本当に太刀打ちできない。、僕はよくすべり台みたいだと例えてるがホントにそのまんますべり台。きっと尻から滑って降りるのが一番手っ取り早いんだと思うが、さすがに尻は真っ黒にしたくないのでみんな真面目に降りる。そりゃそうだ。彼女には僕が足を置いた場所をそのまま歩くように指示し、慎重に下った。よくこんな道まで着いてきてくれたと申し訳なくなる。僕が言うすべり台は全部で3箇所あり、それをクリアすると鉾立峠。

_DSC3041
鉾立峠は僕の電波スポット。山荘からはコースタイム20分となっているが僕はいつも10分くらいで登り、久住高原側に携帯をかざしメールやら大好きなデジモノニュースをチェックしている。もう何十回と来たこの場所も、最近は法華院がお寺として栄えていた時代にあった大きな鉾(木柱)を復元し、誰も知らない大昔の景観に近づいている。もともとここから先の坊ヶツル、法華院白水寺は殺生禁断の地であり、その境を意味するために建てられたのがこの鉾だとか。今までに3、4度立て替えられ、最後に建ったは昭和20年頃だそうでそのまま朽ちて跡形もなく消えてしまっていたそうだ。もちろんこれを建てるのも手伝った。狭い道を従業員と社長の6人で一日かけて担ぎ上げ、最後の日はくじゅうを愛する関係者達が集まり式典が行われた。これからまた新たな歴史が始まると考えるとすごく面白い。

R0015645 R0015646 _DSC3046
その後、法華院に到着。当初は坊ヶツルにテントを張る予定だったが向こうまで行くのが面倒なのでそのまま法華院のテン場に張ることにした。実はテントを使うのは今回がはじめて!テントを買ってから家で試し張りをした後、祖母・傾山に持っていったがあまりの寒さに避難小屋に泊まり、宝満山の夜間山行にも持っていったがキャンプ場の避難小屋の居心地の良さに断念。それから北アルプスの山小屋や法華院で働くことになり約2年間も放置。2年越しの初テント泊。我ながらあほらしい。いざテントを張ろうと思ったら張り方が思い出せない。以前プリントアウトしていた設営方法の紙も長年ザックに放置しているとゴミと一緒に捨てていたみたいで見つからず。それでも妄想テント泊は誰よりもやっているので難なく設営完了。僕の使っているアライテントの「エアライズ1」は当時ダブルウォールでは最軽量のテントで重量も確か1.3kgくらしか無く、ホンダのカブみたいにシンプルでオプションパーツが豊富にそろってる国産山岳テントの代名詞的存在。しかし一人用という狭さが気にいらず、ずっと後悔してたのだが今回ザックを持ち込んで一人で入ってみるとなかなかしっくり来る。むしろこの狭さが居心地よく、かなり気に入った。これでどこでも自分の家が建てれるとなるとわくわくしてきた。が、やっぱり二人で入ると狭い。寝れることは寝れるのだが荷物を置くスペースが皆無。全室も狭い側にあるタイプなので靴くらいしか置けない。今年の夏は彼女を北アルプスに連れて行く予定なのでせめて3人用くらいのスペースがないとさすがにしんどいなぁ。


R0015652 R0015657
二日目。昨日飲みまくったせいで二日酔い。全てが面倒くさい。夜は少し寒むかったテントも陽が昇るにつれて蒸し風呂状態に。でも飯は食わないといけないので体を起こして朝食。インスタントラーメンにアルファ米。相変わらずの地味メニュー。アルファ米は何度食べても顎がつるような感覚になる。朝食をとっている間にテントも乾いたので片付けしてからいざ出発。

R0015670
大船山は去年の冬に休暇をもらって登った以来久しぶり。その時は足は膝下ぐらいまで雪があって、木も霧氷で真っ白だったけどさすがに5月。新緑が鮮やかできれいだった。段原についた頃には天候もあやしくなって、曇り空。山頂についても相変わらずの曇り空。昼食をとる予定だったが、彼女が漫画「岳」を読んで山で食べたいと持ってきたバナナと行動食を食べて、すぐに坊ヶツルに下りた。

_DSC3067
坊がつるから雨ヶ池に向かうとすぐに新スポット石畳!苦労しました。腰がほんとやられた。

R0015677
長者原に下山。すぐに雨が降り出す。山行中じゃなくてほんとに良かった。

2010年5月11日火曜日

宝満山からこんにちわ。

くじゅうにテント泊をしに行く!っと意気込んでいたものの、まさかの寝坊。天気も少し曇り空だし、あきらめてハンズマンにつなぎとか長靴とかの買い出しに行く。帰りがけにだんだん雲がぬけてきたので宝満山に行くことにした。

家で昼ご飯食べて、準備していざ出発!

R0015563 宝満山 百段ガンギ
竈戸神社でおまいりして登山口へ。
平日の火曜日だというのに、登山客と10人ぐらいとすれちがった。さすがに午後2時から登り始めている人はいなかったが。
今年は2月に一度登っているが正面ルートは何度登ってもしんどい。さすがに昔の修羅道。ひたすら石段が続く。
それなのに彼女はすたすたと目の前を歩いて行く。僕は体力はあるが登りのペースは人並みくらいなので彼女のペースは結構応えた。水が無くなる無くなる。

宝満山山頂 _DSC2991
山頂に着いて、上宮の祠の裏にある僕の大好きな崖っぷちスペースで休憩。
ジェットボイルでお湯を沸かしてシーフードヌードル食べる。山で食べる海の幸は絶品。笑
晴れ間も見えていたが相変わらずの曇り空で展望はほとんどなかったが、好きな山だけあって妙に落ち着く。

山の図書館in太宰府 _DSC2993
帰りは登山口と竈戸神社の途中にある「山の図書館」にはじめて寄る。
毎回前を通るんだけど、なぜか前にある掲示板を見るだけで通り過ぎていた場所。僕は初対面の人とのコミュニケーションが不器用なのだが、人なつっこい彼女もいることだし入ることにした。中には口笛を吹きながら会報をせっせっと印刷している小柄なおじいちゃんが一人。今年出版された「九重山 法華院物語」(僕も買って最近よみふけっている)があったので、本を指さしてココで働いていると言ったら、沢山ある山に関する本の中から昔のくじゅうに関する本を出してくれた。昭和初期に書かれた加藤数功さん(九州登山界の第一人者)の本などほんとに貴重な本ばかりで驚いた。いろんな話をしてくれたが、そのなかでも坊ヶツルダム計画には驚いた。昭和のはじめの話だが、その時に九電(当時の九水)が坊ヶツルの土地を買収したことなどは全て今にリンクしていて、現在では坊ヶツルの自然保護のために野焼きをしていたりするし、外作業をしていると立中山から法華院に降りる途中に沢山の九水とかかれた三角点のような石柱が無数にあるのも当時買収したときの土地の境だと言うことにも気づかされて、今までモヤモヤしていた疑問が一度にスカッと解決して気持ちよかった。やっぱり山はこういう歴史があるから面白い。

_DSC3077
帰り際に「宝満山歴史散歩」という宝満山の歴史や修羅道時代から残る遺構について詳しく書かれた本を買って帰宅。法華院で昔の寺跡を藪こぎするのがマイブームなのでいずれは宝満山でもやりたい。笑

山ガール計画

日曜日に大船林道を歩いて降りて月曜日。

天神に買い出しに行き、彼女が山道具を買いそろえるのについて行く。
とりあえず、パタゴニアへ。
お世話になっている店員さんと山ガールスタイル談義。うちの山荘でも最近ちらほら見るようになって、やはり山スカートにCW-Xなどのサポートタイツスタイルが定番のよう。しかし、タイツはまともに買うと1万超えるのでコロンビアなどが出している発汗性のよいボーダータイツなんかが多い。結局のところ九重のような山域だと足下にクマザサなどミヤマなどが引っかかるところも多く、せっかくの高価なサポートタイツもすぐに破れてしまう。もともと日本の登山道はピークに登るための道がほとんどで険しいのであのスタイルは日本独自のカルチャーなのに日本向きでは無い。若い人がスタイルからアウトドアをはじめる良いきっかけなんだけど、実際山で使うとね〜という結論。それでもゲイター(スパッツ)なんかをしっかり足下につけていれば足下藪こぎ状態の低山はずいぶん歩きやすいだろうし、山小屋での着替えや雨具を着るときにも女性にはぴったりなんだと思う。そして何よりも男性登山者が喜ぶ。笑

そんなこんなでうちの彼女にも山ガールの格好をしてもらうべく、アウトドアショップを練り歩いた。

ノースとかにも行ったけどいまいちぱっとしなかった。
結局、山スカートは彼女の好きな民族系のショップで購入。汗抜けが良さそうだったから良しとした。まともにタイツとスカートを買いそろえると2万近くするもんな。

その後、最近できた福岡パルコの好日山荘に行く。ここは以前からある太宰府インター店とは全く趣向が違い、完全に若者にターゲットを絞った展開をしていて面白い。ウルトラライトパッキングの代名詞的ブランド、「グラナイトギア」のザックとかも置いてあったり、登山靴のコーナーもメレルが異常に多かったり。それでも年配のおばちゃんが山スカートを試着したりしてなかなか面白い。山ガールならぬ、山ミセスか?

そんなことはどうでも良くって、とうの彼女はサポートタイツとヘッドランプなどを購入。サポートタイツは一番安価だがCW-Xシリーズで信用できる「スタイルフリー」と言うもの買っていた。6千円くらい。スポーツやジョギングはもちろん、旅行や普段履きとしてもオススメらしい。その他、靴下などの小物類も少し買いそろえて帰宅。

これですっかり山ガールの仲間入り。
明日は九重テント泊、その次の日は宝満山と気合い十分だ。

2010年5月10日月曜日

休暇の下山も歩く。

山小屋で働いてると意外と山に登る機会が少なくて、サラリーマンの友人Mの方が登ってるんじゃないか?と最近心配になってきたので今年の休暇はできるだけ山に行くことにした。

そして先日の休暇。

日曜日の昼。
R0015538 _DSC2955 _DSC2954
下山から山歩き!

いつもは車に乗って麓の事務所まで関係車両だけが通れる林道を降りていくんだけど、今回は歩きで。
今回はじめて大船林道を通ったが新緑が鮮やかで心地がよく、平坦な下り坂でなかなかいい道だった。

_DSC2957 _DSC2983 _DSC2963
途中にある「暮雨の滝」で休憩。写真では何度か見たことあるが実際に見てみるとなかなかのもの。こんな山奥にひっそりと滝がある姿に見惚れてしまった。

_DSC2968 R0015548 _DSC2977
ほんでこの滝、ちょっと危ないけど右の方から登れたので登ってみる。
滝の上から眺めるのもひと味違って面白い。滝上にはミツバツツジの群落があって緑にピンクがよく栄えていた。

休憩の後、登山道に戻りまた平坦な下り坂を歩いて行く。高度があまり下がらないのでおかしいなぁと思っていたら最後に急な下り坂が待ち構えていた。なんとか下り、吉部登山口に下山。

_DSC2984
車で入るゲートの手前が登山口。いつも通り過ぎる場所なのでここにでるのかと妙に納得した。